乾漆とは
奈良時代に盛行した漆工芸の技法で、中国の夾紵(きょうちょ)が起源と言われます。古代では𡑮(そく)などとよばれました。
技法には麻布を1センチほどの厚みに貼り重ねて形成する脱活乾漆(脱乾漆)とこれを簡略化した技法と思われる木心乾漆の2種があります。
日本では7世紀末から8世紀にかけて仏像の制作に多用されましたが、平安時代以降は衰退しました。
脱活乾漆とは
木製の芯木で像の骨組みを作り、その上に粘土(塑土)を盛り上げて像の概形を作ります。この上に麻布を麦漆で貼り重ねて像の形を作ります。
麦漆とは漆に麦粉(メリケン粉のようなもの)を混ぜてペースト状にしたもので、接着力が強い。麻布の大きさ、貼り重ねる厚さなどは像によって異なりますが、おおむね1センチほどの厚さにします。こうしてできた張り子の像の上に抹香漆(まっこううるし)または木屎漆(こくそうるし)を盛り上げて細部を形作ります。抹香漆とは、麦漆にスギ、マツなどの葉の粉末を混ぜたものであり、木屎漆とは麦漆におがくず(ヒノキ材をのこぎりで曳いた際のくず)や紡績くずなどを混ぜたものです。奈良時代には抹香漆、平安時代以降は木屎漆が主に使われました。
なお、像の形が完成した後は、背面などの目立たない部分を切開して中味の塑土を掻き出し、補強と型崩れ防止のために内部に木枠を組みます。
この技法による像は、東大寺法華堂(三月堂)、興福寺、唐招提寺などに現存し、日本彫刻史上著名な作品が多く含まれます。しかし、高価な漆を大量に用いる上、制作にも手間がかかるため、平安時代以降はほとんど作られなくなりました。奈良・当麻寺(たいまでら)金堂の四天王立像は、破損甚大ながら、日本における脱活乾漆像の最古例と見なされます。
【脱活乾漆造の乾漆仏の代表作】
東大寺法華堂(三月堂)不空羂索観音立像、
梵天・帝釈天立像、四天王立像、金剛力士・密迹力士立像
唐招提寺金堂 本尊盧舎那仏坐像
唐招提寺 鑑真和上坐像
当麻寺 四天王立像
興福寺 八部衆立像(阿修羅像含む)
興福寺 十大弟子立像
葛井寺(大阪) 千手観音坐像
色彩乾漆とは
漆そのものから発色させる技法です。
不空羂索観音立像(東大寺法華堂、国宝)